爆新地
![]() | この項目「爆新地」は過去に存在したものについて解説しています。(2022年3月) |
ばくしんち 爆新地 | |
---|---|
![]() 鯖庁(1.12.2時代) | |
ワールド | Jao Afa |
表面ブロック数 | 1048576ブロック |
人口 | 若干人 |
人口密度 | 若干人/密度 |
隣接自治体 | 池倉市,とまちー市,平茸市,百京市 |
管理者 | jaotan |
認可日 | 2019年7月6日 |
テンプレート:自治体 |
爆新地(ばくしんち)は、かつてjao Minecraft ServerのJao_Afaワールド中心部に存在した自治体である。
概要
Jao_Afaワールドの中心都市であり、全ての新規プレイヤーはここにスポーンする。新規プレイヤーも建築できる自由建築エリアがあり、様々な建物が立ち並んでいる。サーバの中心となる鯖庁も当自治体に存在している。
庁舎は座標x=0,z=0に位置し初代Jao_Afa時代の鯖庁をアレンジしたものが使用されている。内装もあらかた完成しており、jaoQuizやワープセンターなどの施設がある。
初代Jao_Afa時代と2代目Jao_Afa時代(2016年4月9日 - 2019年8月31日)には爆新地と同じ役割(スポーン自治体)として、中央市という自治体を置いていた。これは3代目Jao_Afa時代よりこの爆新地に改められたが、1.18.1にバージョンアップを行った4代目Jao_Afa時代より再び中央市の名称が用いられることになった。これは、爆新地の名称が新規プレイヤーにとってわかりにくいことと、別の意味に捉えられてしまうことが度々あったためである。
名称
「爆新地」は"爆発"の始まり、爆発の根源、つまり爆心地。そして"新しい"ので爆新地となった。
地理
池倉市、とまちー市、平茸市、百京市に接する自治体である。バイオームは「草原」に統一されているが鯖庁の敷地の一部が「湿地」バイオームになっている。
バイオームは「海」「湿地」「草原」「森」に接している。池倉市との市境には新倉川が流れている。
歴史
- 2019年(令和元年)
- 2021年(令和3年)
- 9月4日:摩訶下駅の新駅舎が竣工。
- 12月9日:廃止。
- 9月4日:摩訶下駅の新駅舎が竣工。
お知らせ
2021/08/28 自由建築区画内の建築物整理を実施しました
爆新地の建築物について3か月間ログインしていないプレイヤーの建築物や、CoreProtectにログが残っていない / 看板による建築者明記がなされていない建築物を撤去・移動しました。
移動している建築物は完全独断で選んでいるのですべてではありませんが、SandBoxの北西端っこ /dt Tsuyoso_Na_Kenchiku_Street
にあります。
また、本作業と同時に北部2エリアの「枠」を試験的に削除しました。1枠1人という誤認識を減らし、ある程度自由に建築してもらえることが目的です。
2020/10/05 爆新地内での水・溶岩利用の許可について
爆新地内において、Default・Verifiedでも水・溶岩を利用できるようになりました。
ただし、荒らし対策として次の処理がなされます。
- 爆新地内のみ、水・溶岩が拡散しません。設置した場合、そこに留まりつづけます。
- 上記に付随して、本来拡散するブロック(アップデートされる場所)にパーティクルが表示されます。
2020/03/25 爆新地内でのクロック回路の規制について
爆新地内において、最近クロック回路が大量に作られるなどしてサーバへの負荷が高まっていることから、次の条件に当てはまるクロック回路を自動的に停止することとしました。
- 爆新地保護内であること
- 1秒間に1回未満の周期で動作していること
- レッドストーンワイヤー(レッドストーンダスト)を使用したクロック回路であること
該当するクロック回路は条件のもとで3回以上動作すると自動的に停止され、停止されたことを示す看板(1行目に[AntiClock]
と記載)が設置されます。