MinHero exp

提供:jaopedia
2022年8月9日 (火) 21:04時点におけるMinHero exp (トーク | 投稿記録)による版 (年齢を更新)
ナビゲーションに移動 検索に移動
MinHero_expのスキン

MinHero_exp(ミンヘロ エキパ、2006年〈平成18年〉8月11日 - )は、jao Minecraft Serverの利用者。運営メンバー(Moderator)。池倉市長。エキスパホールディングス代表。総ログイン時間鯖内最長。運営メンバー内最年少。ハンドルネームはえきぱ

2013年からMinecraft Pocket Edition(当時)をプレイしており、2015年8月にMinecraft Java Editionを初プレイ、2017年3月にjao Minecraft Serverへ初参加した。同年8月にはRegularへ昇格、2019年6月にはModeratorへ昇格し、運営メンバーの一員となった。


人物像

名前

MinecraftIDや各種サービスのIDには「MinHero_exp」を利用している。現在のMinecraftIDになったのは2019年(平成31年)3月28日[1]で、以前はMinHero(2015年8月6日 - 2017年4月16日)やExpertKraft[2](2017年4月16日 - 2017年11月11日)、Expertcraft_K(2017年11月11日 - 2019年3月28日)というMinecraftIDを使用していた。

ハンドルネームは「えきぱ」。2017年10月27日にNudongeによって発言されたものが記録上初発となっている。由来は、過去のMinecraftIDである「ExpertKraft」(エキスパートクラフト)の「エキスパート」から「エキート」を取り「えきぱ」となった。名前を間違えられることは比較的少ないが、代表的な呼び間違いとして、「エキパ」や「ミンヒーロー」、「えきば(濁点)」がある。他には「Min」「Mihoero」「まいん」と間違えられたことがある。

基本的に「えきぱ」はひらがな表記だが、場所によっては「EKipa」と表記することもある。「EK」が大文字になっているのは、先述した昔のMinecraftIDに準えて意図的に大文字にしているため。

アイコン

アイコン画像

(画像参照)この様々な場所で使われているアイコンは、2017年9月9日 午後7時44分にNudongeが「CHARAT」というサイトで作成したものである。

当時はCHARATを用いたキャラ作成、擬人化が流行っていため、その流れに乗って作成された。当時のスーツ姿のMinecraftスキンがモデルになっている。また、現在までアイコンの大きな変更は行っていない。

現実世界

2006年8月11日に秋田県にて誕生し、現在は16歳(2022年8月の誕生日時点)であり、現在も秋田県に在住している。部活動は(小学4年生から現在まで)陸上競技部に所属している。

幼少期は牛乳・卵アレルギーを持っていて、頻繁に病院に通っていた。その影響で、病院のイベントで1日医院長に任命されたことがある。アレルギーは小学1年生の頃に完治し、牛乳に関しては1日3食飲むほど好んでいる。
また、小学校入学から現在まで、欠席は一度もしておらず皆勤賞をとっている。

言動

Minecraftサーバには、高頻度で参加しており、滞在時間も比較的長い。冒頭にある通り、総ログイン時間がサーバ内最長であり、2021年8月現在は300日7200時間)を超えている。サーバ内では、自身の所有する自治体「池倉市」で現代建築を行っている。運営業務としては、新規プレイヤーの対応(案内・質問回答等)や、荒らしの対応(監視・発見・証拠集め・処罰等)を積極的に行っている。

Discordサーバ内での発言は全体的に見て少ないが、荒らし・新規の情報を共有するチャンネルや個人チャンネルでの発言が多い。

jaopedia(当サイトのこと)では記事の作成・編集を好んで積極的に行っている。編集回数は2022年6月時点で約2700回

プログラミングの知識は無く、開発には参加していない。部活動制度があった頃はNudongeと共に管理補助部に所属していた。

来歴

PocketEdition時代

初期サバイバルワールド

Minecraft PocketEdition(スマホ版、現:BedrockEdition)では、2013年の初プレイから数ヶ月は、サバイバルモードをプレイしていた。夜になりモンスターが現れると瞬殺されてしまい、面白くないと思ったためあまりプレイしなくなる。

初期クリエイティブワールド

クリエイティブのワールドを作成。孤島(以下、スポーン孤島と呼ぶ)にスポーンしたが、そのままそのワールドを使用。地下に秘密基地を作ったりして過ごしていたが、土地が足りないと感じたため、橋を作り草ブロックで厚さ1ブロックの人工島を作成した。フェンスとフェンスゲートの違いがわからず、橋の柵にはフェンス"ゲート"が使用されていた。そこにはダークオークの2階建て豆腐自宅や、粘土ブロックを使った豆腐タワーが建築された。他にも、様々な孤島とスポーン孤島を鉄道で結ぼうと考え、数kmにも及ぶ長い鉄道を何個も制作したが、kassi-hp.tk Minecraft Serverにありそうなクオリティの鉄道であった。1つの孤島にはダンジョンのようなものを製作し、自分でプレイして楽しんでいた。他にはジェットコースターを作ったりして過ごしていた。
しかし、ある年の5月(ゴールデンウィーク)。人工島に大量の村人を出現させた結果、ワールドがゲキオモになりプレイできなくなってしまい[3]、仕方なくワールドを削除した。

共同クリエイティブワールド

その後の2014年は、弟と共同でクリエイティブワールドで遊ぶようになった。最初は小さな民家がある程度の村を作っていたが、後に村の隣にカーペットで車道を作り都市を作るようになった。学校や消防署、東京タワーなど様々な建築物が揃っていた。遠く離れた場所にある村に2、4車線の高速道路を手作業で作ったこともあった(未完成のまま)。しかし、弟が所有している端末にワールドがあったため、2018年頃、弟の誤操作により削除されてしまう。

2代目サバイバルワールド

共同クリエイティブワールド作成とほぼ同時期の、2014か2015年にサバイバルワールドを作成。今度は村の中にスポーン。Minecraftの技術も始めた当初よりかは上達していたため、ベットを作り、村を柵で囲むことに成功した。しかし、その村に村人はいなかった。が、気にせずプレイした。当時はコマンド等を用いてゲームモードを変更することができなかったため、真面目にサバイバルをプレイしていた。巨大な旅館や隣の村まで続く鉄道も作った。しかし、またまた悲劇は起こる。村の中に民家を製作中に落下死。リスポーンするとそこは見知らぬ孤島で、どこへ進んでも海。絶望し、ワールドを削除した。未だに原因はわかっていない。

2代目クリエイティブワールド(鉄道ワールド)

名前は「鉄道再現ワールド」その名の通り鉄道を作るワールドである。ワールド中心部に駅を作成し、いろいろなところへ鉄道を伸ばした。当時にしてはなかなかの出来だったと思う。が、鉄道も広がってきた数ヶ月後、建築中に奈落へ落ちた際、クリエイティブの飛行でも上昇できなくなってしまった。焦ってまたワールドを削除してしまったが、後でよく考えてみると、しゃがんだ(シフト)状態だったため上昇できなかっただけであった。

3代目サバイバルワールド

そして、新規にサバイバルワールドを製作。サバンナ村の畑にスポーンした。2代目サバイバルワールドと同様に、柵で村を囲みベットを作った。そして、革命的なアップデートが来るのである。そう、PE版でもコマンドが使用できるようになったのである。アップデート後はクリエイティブモードに変更し、クリエイティブで建築物をどんどん建てていった。城や鉄道、旅館などを作った。そのワールドは2022年現在でも消えずに存在している。

これらのことから「えきぱは焦るとすぐワールドを消す」ことが分かる。非常に危険。

JavaEditionへ移行

シングルワールド

PC版(現:JavaEdition)を購入したのは2015年8月6日。最初はサバイバルワールドを作成した。スポーンして少し歩いたところに良い感じの盆地があったため、そこに村を作成。まずは少し小高い土地に自宅を作り、その後はサバイバルで整地してクリエイティブで建築…など意味の分からないことをしていた。巨大な牧場を作ったり、近くの村まで鉄道を作ったりしていた。他には最大サイズの地図の端から端まで続く鉄道を人力で作ったこともあった。PC版を初めて少し経った頃にバージョン1.9がリリースされ、エリトラなどが追加された。

それと同時にクリエイティブのフラットワールドを作成。回路を作ったりダンジョンを作ったりした。

しかし、また悲劇は起きる。今度はワールドの削除ではなく、当時使用していたパソコンが白煙をあげぶっこわけてしまったのである。その後、新しいパソコン(先代)を購入し、現在に至る。

マルチサーバへ参加

Japan Minecraft Serversからjao Minecraft Serverの存在を知り、2017年3月28日にサーバへ初ログインする。過去のスクリーンショットなどから、他サーバでは話に入ろうとはしていたが全然かまってもらえずサーバを転々としていたように見える。しかし、jao Minecraft Serverではしょうもない発言に反応してくれたり、建築を見てくれる鯖民が複数人いたため、定住するようになる。
他にも、発達した交通網(道路)や独特な建築・言語、民度の高さ、保護の一切かかっていない自由な世界などに魅せられた[4]
そのころ、jao Minecraft Serverのほかに、とあるサバイバルサーバ[5]にも定住するようになる。

受験期に伴い活動休止

jao Minecraft Serverに参加してから約4年経過した2021年(令和3年)7月23日。高校受験を来年の3月に控えていたこともあり、サーバ参加後初となる長期休止に突入した。4年近くほぼ毎日Minecraftサーバに参加していたが、8か月間(半年以上)に渡る長期間、Minecraftサーバ及びコミュニティから離れることになった。休止中はDiscordアカウントやTwitterのメインアカウント等を休止させ、使われなくなっていたTwitterのサブアカウントを再利用して、受験期用アカウントとして運用していた。休止中に5本のTikTok動画を投稿し、イオンモールの動画が14万回近く再生された。同年8月24日に現代建築界隈のイベントに参加するために一時復帰、年越しの際も一時復帰した。

試験が終わった2022年(令和4年)3月8日の夕方にコミュニティに復帰し、活動を再開した。

年表

  • 2013年(平成25年)
    • YouTubeに投稿されていた動画からMinecraftの存在を知る
    • Minecraft PocketEdition初プレイ
  • 2015年(平成27年)
    • 3月9日:Minecraft PocketEditionを現在の端末で初プレイ
    • 8月6日:Minecraft JavaEdition初プレイ
  • 2017年(平成29年)
    • 3月28日:jao Minecraft Server初ログイン。当時のMinecraftIDは「MinHero」、学年は小学4年生
    • 4月11日:Default権限に昇格[6]
    • 4月16日:MinecraftIDを「ExpertKraft」に変更
    • 5月7日:jMS Gamers Club (jao Minecraft Serverの公式Discordサーバ) 参加
    • 8月24日:Regular権限に昇格[7]
    • 9月25日:初代池倉市設立
    • 9月27日:minecraft.jpより、jao Minecraft Serverに初投票
    • 11月11日:MinecraftIDを「Expertcraft_K」に変更
  • 2018年(平成30年)
    • 2月25日:SabaMisoCraftのDiscordサーバ参加
    • 3月7日:minecraft.jpからの投票回数が500回突破
    • 3月28日:jao Minecraft Server初ログインから1年経過
    • 3月30日:2代目池倉市設立
    • 5月20日:ekp memoX2 Discordを作成。当時は完全プライベートサーバであった
    • 11月2日:mine_book000のDiscordサーバ参加
  • 2019年(平成31年/令和元年)
    • 2月21日:kohonayoshiのDiscordサーバ参加、kohonayoshiの絵文字Discordサーバ参加
    • 3月28日:MinecraftIDを「MinHero_exp」(現在のもの)に変更
    • 3月28日:所持jaoPoint(現在廃止)が10000jaoを突破[8]
    • 6月20日:Moderator権限に昇格、管理補助部に入部
    • 6月25日:4CrimeのDiscordサーバ参加
    • 7月1日:旧jMS Gamers Clubに個人チャンネルを設立
    • 7月6日:3代目池倉市設立
    • 7月7日:新jMS Gamers Club参加
    • 7月18日:TORO ServerのDiscordサーバ参加
    • 7月25日:ログイン時間100日突破
    • 7月26日:True ZakuroRoom1 ,2 ,3(旧4)参加
    • 8月13日:jaopediaアカウントを作成、Ekusas83のDiscordサーバ参加
    • 8月15日:ekp memoX2 DiscordとしてjMS Gamers Clubの個人チャンネルにて公開
    • 8月18日:jaopediaに当ページを作成
    • 9月11日:NudongeのDiscordサーバ参加
    • 9月29日:mine_book000の絵文字Discordサーバ参加
    • 12月25日:トライアスロン2019の運営を行う
  • 2020年(令和2年)
    • 3月17日:Killing1610のDiscordサーバ参加
    • 3月26日
    • Steamのアカウントを作成
    • YouTubeのチャンネルを作成
    • 3月28日:jao Minecraft Server初ログインから3年経過
    • 4月25日:niconicoのアカウントを作成
    • 5月4日:Twitchのアカウントを作成
    • 5月4日:砂泉市設立
    • 5月15日:砂泉市登録取り消し[9]
    • 5月16日:砂泉市再度設立[10]
    • 5月24日:Twitterのアカウントを作成[11]
    • 6月9日:Twitterのフォロワーが100人を突破する
    • 6月11日:YouTubeチャンネルに初めて動画を投稿する
    • 6月13日:アベノマスクを手に入れる
    • 6月14日:FruitServerのDiscordサーバ参加
    • 6月21日:Twitterのフォロワーが200人を突破する
    • 7月6日:Twitterのフォロワーが300人を突破する
    • 8月14日:Twitterのフォロワーが400人を突破する
    • 9月13日:minecraft.jpからの投票回数が1000回突破
    • 10月19日:Twitterのフォロワーが500人を突破する
    • 12月12日:GitHubのアカウントを作成
    • 12月26日:Twitterのフォロワーが600人を突破する
  • 2021年(令和3年)
    • 1月6日:MinecraftEarthをインストール
    • 1月30日:TORO ServerのDiscordサーバ一時退出(2/28に復帰)
    • 2月28日:初めてGlobalBanを実行する(Moderator内では初) 当該Ban
    • 3月25日:Twitterのフォロワーが700人を突破する、同日にYouTubeチャンネルの登録者が100人を突破する
    • 3月28日:jao Minecraft Server初ログインから4年経過
    • 6月18日:YouTubeのチャンネル登録者数が200人を突破する
    • 7月10日:Twitterのフォロワーが800人を突破する
    • 7月23日:受験勉強のために活動を休止する。同時にekp memoX2 Discordを削除(機能を身内鯖に移転)
    • 8月1日:YouTubeのチャンネル登録者数が300人を突破する
    • 8月21日:1日限り復帰。荒らしの対応や当ページのリライトを行った
    • 8月30日:YouTubeの総再生回数が10万回を突破する
    • 10月24日:TikTokに初めて動画を投稿する。
    • 10月30日:YouTubeのチャンネル登録者数が400人を突破する
  • 2022年(令和4年)
    • 1月:Twitterのフォロワーが800人を下回る
    • 2月5日:TikTokのフォロワーが300人を突破する
    • 3月6日:再度、Twitterのフォロワーが800人を突破する
    • 3月8日:受験終了に伴い活動を再開する
    • 3月26日:PCを買い替える

キー設定

操作設定

項目 設定キー 備考
ジャンプ X
スニーク 左SHIFT
ダッシュ C
前進 W
S
A
後退 Z
アイテムの使用/ブロックの設置 左クリック 購入当時から右/左クリックを入れ替えている。
ブロック選択 F2 マウスホイールの接触が悪いためF2キーに設定している。
攻撃する/壊す 右クリック
アイテムを捨てる Y
インベントリの開閉 E
持っているアイテムの切り替え tab
ツールバーの保存 [
ツールバーの読み込み ]
コマンドラインを開く R
チャットを開く T
プレイヤーリストの表示 ;
カメラ動作の切り替え U
スクリーンショットの撮影 F4
ズーム(OptiFineの機能) F
フルスクリーンの切り替え F12
スペクテーター時のプレイヤーの強制表示 9
視点の切り替え V
//selの実行(WorldEditCUIの機能) D


その他設定

項目 設定 備考
マウス操作の反転 オフ
タッチスクリーンモード オフ
マウス感度 150%
自動ジャンプ オフ
視野 80
サウンド 100% BGMは0%
字幕の表示 オフ
言語設定 日本語
利き手 右手
明るさ 100%(明るい)
描画距離 20(遠い+)


導入Mod

前提 名称 導入日 機能 備考
Forge OptiFine 2018/1/23 設定できる項目を増やし、軽量化する
SignPicture 2018/11/24 看板を用いて画像を設置する バージョン1.16.5に未対応だったため削除。
JourneyMap 2018/2/24 ミニマップを表示する 削除
DynamicSurroundings 2019/2/17 足音、環境音をリアルに近いものにする 削除
WorldEditCUI 2019/11/22 WorldEditの範囲指定を可視化する Forge版を使用している。
Reauth 2020/3/3 ゲーム内でMojangアカウントに再ログインする 無効なセッションを防ぐために導入された。
AppleSkin 2020/7/18 隠し満腹度の可視化、満腹度回復量の可視化をする サバイバルイベントや、鬼ごっこMallTag用に導入された。
Squeedometer 2020/7/18 スピードメーター(移動速度)を表示する 削除
Inventory Tweaks 不明 インベントリやチェストの中身を整理する 削除
Xaero's Minimap 2021/3/22 ミニマップを表示する 削除


著書

  • 『桃太郎』(2017年)
  • 『浦島太郎-Urashima』(2017年)
  • 『ウサギとカメ』(2017年)
  • 『池倉市の出来事』(2018年2月6日)
  • 『迷誤字集?』(2019年3月1日)
  • 『池倉誕生物語 -憧れ-』(2019年?)
  • 『-jaoが見た夢-』(2019年1月15日)

脚注

  1. jao Minecraft Server初参加から2年の節目に合わせて変更された。初期のMinecraftIDである「MinHero」と次に使用された「ExpertKraft」を足して「MinHero_exp」とした。
  2. 「Craft」(クラフト)のスペルが「Kraft」になっているのは、Craftで取得しようとしたところ既に取得済みだったため、あえてKraftで登録することにしたから。
  3. 当時はコマンドやポーションが存在していなかったため対処ができなかった。
  4. 2021年8月現在はワールド全体にWorldGuardの保護が掛けられている。
  5. 度重なるDDoS攻撃に耐えられなくなり、2019年5月1日に閉鎖した。ウェブサイトは2022年1月時点でアクセス可能。
  6. ここで言うDefault権限とは、旧権限システムによるDefault権限のことを指している。
  7. 初ログインから5ヶ月程度で常連に昇格していることから、非常にログイン率が高く、アクティブに活動していたことがわかる。
  8. なお、jaoPoint廃止時点では14937jaoを所持していた。
  9. 初となる自治体の登録解除申請が行われた
  10. "田舎風の自治体を作る"から"現代風の自治体を作る"という建築方針へと大きく変わり、場所も移転した。詳細は砂泉市ページへ
  11. ちなみに、一番最初のフォロワーはオムレツ


関連項目

外部リンク

SNSアカウント

文字数:約9837文字 (約18分、原稿用紙25枚程度)